IT業界を目指す多くの人が一度は検討する「SIer(エスアイヤー)」という働き方。しかし、インターネット上では「SIerはやめとけ」といったネガティブな意見も少なくありません。本記事では、SIerがやめとけと言われる理由や、向いていない人の特徴を客観的に整理し、SIerの実情と向き合うヒントを提供します。
SIerとは何か
システムの受託開発を担うIT企業の形態
SIerとは「システムインテグレーター(System Integrator)」の略で、企業や自治体などクライアントの要望に応じて、ITシステムの設計・開発・運用を請け負う企業や人のことを指します。
多くの場合、以下のような業務を担います。
・クライアントとの要件定義、提案書の作成
・システムの設計・開発・テスト・納品
・導入後の運用・保守対応
主に「受託型ビジネス」であるため、自社サービスを持たず、クライアントの指示に従って仕事を進めることが特徴です。
SIerが「やめとけ」と言われる理由
キャリアや働き方の自由度に制約があるため
SIerが敬遠される主な理由には以下のようなものがあります。
理由 | 内容 |
---|---|
キャリアの専門性がつきにくい | 要件定義や管理業務が中心で、エンジニアスキルが磨きにくいケースがある |
下請け構造が多層的 | 元請けと下請けの階層構造により、意思決定が遠くなりやすい |
客先常駐が多い | 実際に働くのは他社のオフィスで、帰属意識が薄れがち |
働き方がハードなこともある | 納期や仕様変更に振り回されるプロジェクトが多く、長時間労働になりがち |
すべてのSIerに当てはまるわけではありませんが、こうした傾向に不満を感じる人が多いため「やめとけ」と言われることがあるのです。
SIerに向いていない人の特徴
裁量やスキルアップを重視する人は要注意
SIerに向いていないとされる人の特徴は次の通りです。
・自分の裁量で仕事を進めたい人
・プログラミングスキルを極めたい人
・社内文化や人間関係を重視したい人
・スピード感ある環境で働きたい人
SIerは「人と調整する力」や「安定的な運用スキル」が求められる場面が多く、プロダクト開発や自社サービス志向の人にとっては、物足りなさを感じる可能性があります。
SIerに向いている人の特徴
安定志向や調整力のある人には適職になり得る
一方で、以下のようなタイプの人はSIerに適していると言えます。
・安定した働き方を望む人
・顧客との調整や管理が得意な人
・幅広い業界・技術に関心がある人
・チームで協力しながら進める仕事が好きな人
SIerはプロジェクト単位で多様な業界のシステムに関わることができるため、柔軟性と適応力を武器に成長していきたい人には魅力的なフィールドとなる場合もあります。
SIerでのキャリア形成を考える上でのポイント
長期視点でスキルと経験を積み重ねることが重要
SIerでキャリアを積む際は、以下のような点を意識することで自分らしい働き方ができます。
・顧客対応やマネジメントの経験を積む
・社内外で技術力を補完する場を活用する
・将来の転職や独立も見据えて視野を広げる
また、SIerで得られる「折衝力」「課題解決力」「プロジェクト推進力」は、他業種やコンサル領域でも通用する汎用的なビジネススキルです。
まとめ
SIerは、システム開発を通じて多くの企業や社会インフラを支える重要な存在です。しかし、すべての人にとって理想的な環境とは限らず、「やめとけ」と言われる背景にはキャリア形成や働き方に対するギャップがあります。
とはいえ、安定性や人との調整が得意な人にとっては、やりがいと成長が得られる職場にもなり得ます。自分の価値観や将来像と照らし合わせて、納得のいく選択をすることが、後悔のないキャリアを築く第一歩です。
コメント