SESの準委任契約とは?仕組みと請負契約との違いをわかりやすく解説

お役立ちコラム

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

SES(システムエンジニアリングサービス)で主流となっている「準委任契約」には、成果物を求めない柔軟な働き方と引き換えに、法的リスクやトラブルの危険も潜んでいます。本記事では、SESにおける準委任契約の特徴から、請負契約との違い、実務上の注意点まで詳しく解説。クライアント・SES企業・エンジニアそれぞれの視点から理解を深め、適正な契約運用をサポートします。

SESの準委任契約とは何か

SESにおける準委任契約は、業務の成果を約束するのではなく、「遂行する行為」そのものに対して報酬が発生する契約形態です。法律上は民法第656条に基づく契約で、成果物の完成責任を伴わないため、システム開発の初期段階や設計、保守運用業務などで多く活用されています。

たとえば、ある業務システムの要件定義段階では、まだ明確な成果物が存在せず、業務分析やミーティング参加、ドキュメント作成補助といったプロセスが中心になります。このような状況で成果物を求める請負契約では運用が困難です。そこで準委任契約が用いられ、業務遂行への「対価」として報酬が支払われます。

また、契約上は業務の独立性が尊重される一方で、現場でのやり取りではクライアントの担当者と頻繁にコミュニケーションを取る必要があり、実質的に指示を受けてしまうケースもあります。これは契約違反につながるため、適切な運用ルールを明確にすることが求められます。

請負契約との違い

準委任契約と請負契約は、法的性質と実務での扱いが大きく異なります。違いを正確に把握することは、トラブルの防止や業務範囲の明確化において不可欠です。

以下に、両者の違いを表にまとめます。

項目準委任契約請負契約
主な対象業務の遂行成果物の完成
成果責任なし(遂行が目的)あり(完成が目的)
報酬の支払基準稼働時間や工数成果物の納品
指揮命令権限なし(エンジニアは独立して業務)なし(独立性が高い)
法的責任善管注意義務瑕疵担保責任
契約のリスク偽装請負・指揮命令の逸脱納品遅延・成果物不備による損害賠償

これらの違いを踏まえた上で、契約時の書面作成や、実際の業務指示の運用が非常に重要となります。SES契約においては、成果物を明確に求めない業務に対して準委任契約を適用するのが基本です。

三者関係における契約構造

SES準委任契約の実務では、以下のような三者関係が成立します。

関係者契約関係・役割
クライアント企業SES企業と準委任契約(または派遣契約)を結び業務を委託する
SES企業クライアントから受託し、エンジニアと準委任契約を締結。管理も担う
エンジニアSES企業と契約を結び、クライアント企業にて業務を遂行する

このように、エンジニアとクライアント企業は直接契約関係を持たないため、業務指示はSES企業を通じて行う必要があります。現場で直接指示がなされると、労働者派遣と誤認される可能性があるため、業務遂行ルートと報告ラインの整理は不可欠です。

SES準委任契約のメリットとリスク

準委任契約には柔軟な人材活用や報酬の安定化といった利点がありますが、同時にいくつかの注意すべき点もあります。

主なメリット

  • クライアントは短期の人材ニーズに柔軟に対応できる
  • エンジニアは自由度の高い働き方を実現できる
  • 成果責任がないため、トラブルの法的リスクが軽減される

主なリスク

リスクの種類内容
偽装請負指揮命令の逸脱により、労働者派遣とみなされ行政指導や法的制裁が入る可能性
契約範囲の齟齬契約内容と実際の業務範囲が異なり、報酬や責任範囲に関する紛争の原因となる
指示系統の誤認クライアントが直接業務指示を出すことで、契約違反となる懸念

リスクの多くは、契約時の文言不備や運用時の指示系統の曖昧さから発生します。現場と契約の整合性を取るための定期的な見直しが推奨されます。

トラブル事例とその回避策

準委任契約でよくあるトラブルは、以下のような内容です。

  • エンジニアが勤務時間を過度に拘束され、実質的に労働者として扱われる
  • 契約外の業務を任され報酬の追加交渉が発生
  • 契約に基づかない成果物納品を求められる

このようなトラブルを防ぐには、契約前の段階で以下の確認が必要です。

確認項目注意点
契約内容の明確化曖昧な文言を避け、業務内容・期間・報酬を具体的に記載
指揮命令系統の管理クライアントからの直接指示が発生しない仕組みを作る
責任範囲の規定誰が何に対して責任を負うのかを文書で明文化

フリーランスが気をつけるべき点

フリーランスのエンジニアがSES契約で働く場合、自らが「労働者ではない」ことを意識した行動が必要です。特に以下の点は誤認されやすいため、注意が求められます。

  • 日報報告に過度に応じる
  • 始業・終業時刻を義務付けられる
  • 社内行事への参加を強制される

これらの要素が揃うと、労働契約とみなされる可能性が出てきます。自らの立場を守るためにも、契約交渉の段階で「勤務管理をしない」「出退勤を強制しない」といった条件を盛り込むことが重要です。

まとめ

SESの準委任契約は、現代のIT業界において柔軟な働き方と迅速な人材調達を両立させる手段として定着しています。ただし、その運用には正しい法的理解と、現場に即した契約管理体制が求められます。特にエンジニア側・企業側双方が、契約内容と実務運用の間に齟齬がないかを継続的にチェックすることで、不必要なトラブルやリスクを防ぐことができます。

また、フリーランスエンジニアが増加するなかで、企業もエンジニアも、お互いの権利と義務を明確に認識する姿勢が一層重要になっています。SES契約はあくまで「協働の枠組み」であり、どちらかが一方的に利益を得るものではありません。対等な関係を築くためにも、適正な契約内容と誠実な対応が、信頼関係と持続可能な協力関係の礎となるでしょう。

コメント