AWSエンジニアって?必要なスキルと将来性について解説

お役立ちコラム

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

クラウドサービスの需要が急増する中で、Amazon Web Services(AWS)に関する専門スキルを持つ「AWSエンジニア」の需要が高まっています。本記事では、AWSエンジニアの役割や求められるスキル、役立つ資格、そして今後のキャリアの展望について詳しく解説します。これからクラウド分野で活躍したいと考えている方にとって、必見の内容です。

AWSエンジニアとは何をする職種か

AWSエンジニアの仕事内容

AWSエンジニアは、Amazonが提供するクラウドサービス「AWS」を使って、インフラの設計・構築・運用・保守を行う技術者です。開発だけでなく、セキュリティ・コスト管理・自動化など幅広い業務を担います。

業務内容説明
インフラ設計クラウドベースのサーバ・ネットワーク構成の設計を行う
構築・運用EC2やRDS、S3などAWS各種サービスを使って環境を構築・維持
セキュリティ対策IAM設定や暗号化などで安全なインフラを実現する
自動化・監視TerraformやCloudWatchを使い運用効率を向上させる

AWSエンジニアに求められるスキル

基本スキル

AWSエンジニアに必要なスキルは多岐にわたりますが、以下の領域が基本となります。

  • ネットワークの基礎知識:VPC、サブネット、セキュリティグループなどを理解していること
  • OS・サーバ構築スキル:Linux/Windowsサーバの導入・設定ができること
  • スクリプト言語:Shell、Python、PowerShellなどの基礎があると自動化に役立つ
  • クラウドの理解:可用性・スケーラビリティ・コスト最適化の観点を持つ

AWS固有の技術スキル

下表にAWSエンジニアが特に扱う主なサービスとその目的をまとめます。

サービス名用途
EC2仮想サーバの起動と管理
S3オブジェクトストレージによるデータ保存
RDS管理型リレーショナルデータベースの構築・運用
IAM権限管理とアクセス制御
CloudWatchモニタリングとアラートの自動化

AWSエンジニアに役立つ資格

おすすめのAWS認定資格

AWSには公式の認定資格が用意されており、キャリアパスや目的に応じて取得することでスキルの証明になります。

資格名対象レベル内容の特徴
AWS認定クラウドプラクティショナー初級AWSの基礎的な理解を証明する資格
AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト中級インフラ設計のベストプラクティスを理解していることを証明
AWS認定SysOpsアドミニストレーター – アソシエイト中級運用・監視・管理面のスキルを確認する資格
AWS認定DevOpsエンジニア – プロフェッショナル上級開発と運用の高度な自動化・統合スキルを問う資格

AWSエンジニアの将来性

高まる需要と成長性

クラウド市場は今後も拡大が見込まれており、中でもAWSは業界トップシェアを誇っています。企業のクラウドシフトが進むことで、AWSエンジニアの必要性はますます高まると予測されます。

  • 中小企業から大手企業までAWSの導入が急増
  • DX推進によるクラウド移行需要の継続的拡大
  • フルリモートやフリーランスなど働き方の選択肢が広がる
  • AWSだけでなくマルチクラウド運用スキルも求められるように

AWSエンジニアは、継続的にスキルアップしながら最先端の技術と関われる職種であり、安定性と将来性の両面を備えています。


まとめ

AWSエンジニアは、クラウドインフラの中心を担う重要な技術職です。AWS固有のスキルやネットワーク・セキュリティの知識、さらには自動化・監視といった運用技術まで幅広く求められます。今後も拡大を続けるクラウド市場において、AWSエンジニアは多様な働き方と高い需要が見込まれる将来有望なキャリアパスです。資格取得と実務経験を通じて、キャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか。

コメント