受託開発と自社開発の違いって?メリットとデメリットについて解説

お役立ちコラム

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

IT業界でのキャリアを考える際、「受託開発」と「自社開発」のどちらを選ぶかは重要な分岐点です。それぞれの働き方には特徴があり、仕事内容やスキルの伸ばし方、将来のキャリアパスにも違いがあります。本記事では、受託開発と自社開発の基本的な違いから、メリット・デメリット、向いている人の特徴までをわかりやすく解説します。

受託開発とは何か

顧客からの依頼に基づいて開発を行うスタイル

受託開発とは、企業や団体から依頼を受けて、システムやアプリケーションを開発するスタイルのことを指します。開発会社は、クライアントから提示された要件に応じて、設計・開発・テスト・納品までを行います。

受託開発では、プロジェクトごとに異なるシステムや業界に携わる機会が多く、柔軟な対応力とスピード感が求められます。また、複数のプロジェクトを同時進行することも珍しくありません。


自社開発とは何か

自社の製品やサービスを開発・運用する業務形態

自社開発とは、企業が自らのサービスや製品を企画・開発・運用まで一貫して手掛けるスタイルのことです。たとえば、Webサービスやアプリケーション、業務ツールなど、自社の事業として提供されるサービスの開発が該当します。

自社開発では、長期的な視点での機能追加や改善、ユーザーの声を取り入れたブラッシュアップなど、継続的な開発が主な業務になります。プロダクトを育てる過程を楽しめる環境ともいえます。


受託開発と自社開発の違い

項目受託開発自社開発
主体顧客主導の開発自社主導の開発
開発期間短期・中期が中心長期的な運用前提
プロジェクト数多くの案件を経験一つの製品に集中
技術選定顧客の指定による自社の裁量で選定可能
働き方の特徴納期重視・仕様厳守柔軟な改善と試行錯誤が可能

このように、開発の目的や進め方、関与の深さにおいて、両者には明確な違いがあります。


受託開発のメリットとデメリット

幅広い経験が積めるが、裁量は限定的

受託開発のメリットは、多種多様な業種・業界のシステム開発に携われる点にあります。短期間でさまざまなプロジェクトに関われるため、経験の幅が広がり、スピード感を持った開発スキルが身につきます。

一方で、顧客の要望をもとに開発を進めるため、自由度が低く、設計や技術選定の裁量が限られる場合が多いです。また、納期が厳格に決められていることが多く、スケジュールの圧迫や残業が発生しやすいという側面もあります。


自社開発のメリットとデメリット

裁量の大きさと継続的な成長が魅力だが、環境に依存する面も

自社開発の最大の魅力は、プロダクトに対する裁量の大きさです。設計からリリース、改善までを一貫して関われるため、製品を「育てる」やりがいがあります。また、ユーザーの反応を直接感じられる環境もあり、開発のモチベーションが維持しやすい傾向があります。

ただし、開発対象が固定されるため、技術の幅を広げにくい場合があります。また、会社の文化やプロダクトの方向性に大きく左右されるため、合わない環境ではストレスを感じやすくなる点も課題です。


向いている人のタイプとは?

働き方やキャリアの価値観に合わせた選択を

受託開発は、以下のような人に向いています。

  • 多様なプロジェクトで経験を積みたい人
  • 短期的な成果を重視する人
  • 幅広い業界知識を得たい人

一方、自社開発は次のような人に適しています。

  • 一つのサービスを長く育てたい人
  • チームで議論しながら開発したい人
  • 裁量のある働き方を望む人

どちらが優れているということではなく、自分のキャリア観や働き方の志向に合わせて選択することが大切です。


まとめ

受託開発と自社開発は、開発スタイルや関わり方、求められるスキルにおいて大きな違いがあります。どちらにもメリット・デメリットがあり、それぞれが異なるやりがいや課題を持っています。

大切なのは、自分がどんな働き方を望み、どんなスキルを伸ばしたいのかを明確にすることです。そのうえで、受託開発・自社開発の特性を理解し、自身にとって最適なキャリアを選択することが、長期的な成長と満足につながるでしょう。

コメント